【速くなる話】絶対知っておくべきトレーニングの3原理と5原則

本ページにはプロモーションが含まれています。

【速くなる話】絶対知っておくべきトレーニングの3原理と5原則

はじめに

こんにちは、しろとらです。

皆さんトレーニングの原理と原則って知っていますか?

ただやみくもに練習するのではなく、

人のカラダの特性、からだに起こる変化をしっていると

より効率よく成果を得られたり、より質の高い走りが出来るようになります。

今日はランニングに限らず全ての運動に当てはまる

トレーニングの原理3つと原則5つを紹介します。

これらの法則を知っておくと

より効果的なトレーニングが出来るようになりますよ。

3原理とは

原理とはトレーニングでカラダに起こる根本的な影響の法則のことです。

  • 過負荷の原理
  • 特異性の原理
  • 可逆性の原理

それでは1つずつ紹介します。

過負荷の原理

トレーニングではカラダに一定以上の運動負荷を与えることで機能が向上するという原理です。

いつもと同じ練習では同じ結果しか出ないということで、

現状維持ではなく速くなりたいのであれば

ずっと同じ練習を同じ強度、頻度、量でこなすのではなく

いつもより少し負荷を上げて練習を取り組むということです。

ランニングでは距離を伸ばす、スピードを上げる、本数を増やすなどにあたります。

特異性の原理

トレーニングで刺激した機能にだけ効果が現れるという原理です。

野球の素振りをしてもピッチャーとして球速が上がらないように、

種目の特性に合ったトレーニングをすることが大切ということです。

ランニングでは持久力を上げたければ走る距離や時間を伸ばす必要があるということです。

可逆性の原理

可逆性とは元に戻るということで、練習をサボると体力が落ちるように

鍛えた能力は鍛え続けないと衰えてしまうため、

継続したトレーニングが必要になります。

継続は力なりの法則ですね!

5原則とは

原則は原理を基にトレーニングをする時の法則みたいなものです。

  • 全面性の原則
  • 個別性の原則
  • 自覚性の原則
  • 漸進性の原則
  • 反復性の原則

以上の5つあります。1つずつ解説します。

全面性の原則

全身をバランスよく鍛えることが大切という

例えば持久力だけつけても筋力が不足していれば

スピードが上げられず走力の向上は途中で止まってしまうし、

柔軟性などの要素を疎かにするとカラダのバランスが崩れて

パフォーマンス低下やケガの原因となります。

全体の和を考えてバランスよくカラダを鍛えることが大切です。

個別性の原則

個人の特性や能力に合わせたトレーニングが大切という法則で

年齢、性別、筋力、習慣、生活環境、性格など

自分に合ったやり方が分かれば効果的にカラダを鍛えることが出来るし、

練習も継続しやすくなります。

ランニングでは体格によってピッチ走法が良かったり

ストライド走法が合っていたり人によって違いますよね。

自覚性(意識性)の原則

トレーニングは意味や目的を意識することで効果が上がりますよという法則で

トレーニングの内容、目的、意義をよく理解し取り組むこと、

そしてどこの部位を鍛えているか意識すると効果がアップします。

ただやみくもにトレーニングするのではなく、目的意識をもって練習することが大切です。

漸進性の原則

少しずつレベルアップをすることが大切という法則で

同じことを繰り返すとカラダは慣れてきます。

慣れてきたら少し質を上げる、それに慣れたらまた少し上げる。

また、いきなり大きく質を高めるとケガの原因となるので

あくまでも少しずつが大切です。

反復性の原則

トレーニングは反復することでより大きな効果が得られるという法則

体力の向上には少なくとも週3回以上、規則的に長期間行うことで

体力的にも精神的にも技術的にも強化されます。

継続は力なりですね!

まとめ

以上トレーニングの原理3つと原則5つを紹介しました。

どんなに一生懸命練習をしても結果につながらない。

これではせっかく練習しているのに意味がありません。

練習するうえで求める結果は何なのか?目的は?

今やっている練習はその目標に近づいていますか?

これを常にチェックして動ける人は自ずと質の高いトレーニングを行えています。

せっかく練習するのなら原理原則を理解して

効率よく楽しくカラダを鍛えましょう。

[temp id=2]

Twitterやってます。日々の練習を呟いていますので

興味がある方は覗きに来てください。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA