
はじめに
こんにちは、ハーフマラソンのベストタイムは
68分53秒のしろとらです。
ハーフマラソンを70分切ると、いわゆるエリートランナーしか出られないレースの参加資格を得られ一味違う体験が出来たりします。
ハーフマラソンを70分切ろうと思ったら1kmを3分18秒で走らなければならず、
スピードもスタミナも必要となります。
そこで今回はハーフマラソンを70分切るための練習を紹介します。

ハーフ70分切りへのノウハウを紹介します
70分切るために必要なスピードは?
私が70分を切った時の5000mのシーズンベストは15分30秒。
ハーフを70分切るために恐らく15分45秒を切るスピードが無いと
1kmを3分18秒で21km走るのは厳しいです。
5km16分40秒は切っていかないといけないので
大体400m×10本を72秒でリカバリーを200m60秒の
インターバルがこなせればスピード的には問題ないと思います。
しかし、これは最低条件でスピードはあるのにこしたことはありません。
レース1ヵ月半前までハーフ、30kmを走りこむ
まずハーフに対するスタミナをレース1ヵ月半前までに走り込みでつけていきます。
平日は10km~16kmを1km5分~4分くらいでジョギングをして、
ジョギングの終わりには100m~200mの流しを3~5本行います。
そうすることでスピードと心肺機能を落とさず、疲労を溜め過ぎずに練習を継続できます。
週末は時間が取れるときにハーフ~30kmの距離走を行います。
1kmを4分切るペースでスタートし、徐々に3分40秒まで上げてラスト4~5kmをその日の全力までペースを上げます。
始めから3分40秒でスタートして最後までキープ、
ラストもペースアップ出来るなら良いですがダメージが大きくなりすぎて故障のリスクがあり、
練習の継続に支障が出るのでそこまで速いペースで行う必要はありません。
大切なのは自分の余裕ある(コントロールできる)ペースで序盤から走り、
ペースを落とさずにラスト4kmでしっかりあげて追い込むことです。
大事なことなのでもう一度。
ラスト4kmは全力で追い込んで下さい。

最後は出し切ることが大切!そのために序盤は余力を持って走る!
ラスト4kmで出し切ることと、ラスト4kmまでは多少余裕を持たせることで
- 確実に距離を踏める
- レース後半の我慢をする練習が出来る
- 練習の過剰なダメージを残さない
と利点が多くあります。
距離走の頻度ですが出来れば少なくても3週間に1回は行いましょう。
走り込み期にしっかりと距離を踏んでおかないと、
よほどスピードに余裕がある人でない限り3分20秒を切って走り切ることが出来ません。
レースやタイムトライアルでスピード持久力をつける
走り込み期を無事乗り越えたら
ここからはスピード持久力をつけていきます。
- 2km×3本 設定1km3分5~10秒
- 4km×3本 設定1km3分10~15秒
- 5km+3km+1km 設定1km3分20秒 3分10秒 3分
などを休日にしっかりスピード練習として行い
平日は体調に合わせてジョギングと流しを行います。
また目標レース1ヵ月を目途に、
一度ハーフマラソンのレースに出るのをおすすめします。
現状どれくらいで走れるのか確認、レースへの調整の予行演習が出来ます。
また、大会出られない場合もあると思いますので
そんな時は自分でタイムトライアルでしっかり追い込む練習を行います。
目標レース1週間前は10kmまでのレース、
もしくはタイムトライアルで刺激を入れます。

本命レースのつもりでタイムトライアルや大会に出ることで調整の練習も出来ます!
1週間前の調整
本命レース前の1週間はジョギングの量を減らし、疲労を抜いていきます。
レースが日曜の場合は火曜か水曜に、
400m×5~7本を行い軽く行います。
レース前日か前々日に1kmを3分で最後の刺激入れを行います。
調整というと練習を抜きすぎてしまったり、
いつもと違うことをやってしまう人がいますが、
イメージとしては疲労は抜きつつカラダのキレを洗練させるイメージで
質を落とさず量を落として疲労を抜いていきましょう。
レースでの走り方
レースでは序盤オーバーペースになりやすいので
スタート後は流れに乗りつつ3分10~15秒ほどで入り、
そのペースで自分に合いそうな集団を見つけましょう。
1km3分20秒だと3kmで10分、5kmで16分40秒になるので、それを頭に入れておきましょう。
前半はタイム的余裕を持たせて5kmを16分20秒を目安に10kmまではリズムよくそのペースで行ければ、
70分切りはグッと現実的になっていきます。
特に走り込み期の距離走でラスト出し切る練習をしていれば、
15kmが3分20秒かかってしまってもしっかり最後まで粘れるようになっているはずです。

ここで距離走で出し切る練習が活きてきます!
後半になると前から落ちてくる選手を抜くことや後ろから追い上げてくる選手の後ろにつかせてもらうことで、自分のペースを上げたり落ちてきたペースを戻すきっかけが出てきます。
これらをうまく活用して最後まで粘り切りましょう。
特に70分切りは1つの区切りでもあることから、達成したいというランナーの集団が出来ることが多いので、その流れに乗り上手く利用するのが良いと思います。

まとめ
以上ハーフマラソンを70分切る方法を紹介しました。
・レース3ヵ月前から走り込み、
・1ヵ月前からスピード練習、
・1週間前は疲労を抜きながらキレを出す。
走り込み期は長い方が良いので3ヵ月より前から行えるのならば
早い時期から走り込みをしていきましょう。
\\私の70分切りした年の練習内容はこちら//
もっと詳しいことを知りたい方はお問い合わせフォームやTwitterからコメントいただければ回答したり、記事をアップしたいと思います。
お気軽にコメント下さい。
ココナラで練習メニューの作成や記録更新へお手伝いもしています。
ランニングメニューを考えます 3000mからフルマラソンまで目標達成に向けてサポートTwitterでは普段の練習を呟いていますので良かったら覗きに来てください。
Tweets by shirotora_run

にほんブログ村